
➀特色
近畿大学医学部は、「温かい『こころ』と、優れた『わざ』で次代に活躍する医師を育成する」 ことを理念としています。その特色として、以下の点が挙げられます。
6年一貫教育: 開設以来、6年一貫教育の体系を掲げ、高度な医学知識と最先端の医療技能とともに、奉仕の精神や豊かな人間性をあわせもった医師を育成しています。
徹底した少人数制教育: 現代社会の多様な期待に応えうる医師を育成するために、徹底したスモール・グループ教育を導入し、教員と学生の密度の濃い授業を展開しています。
人格形成にも配慮した教育: 広汎な医学知識や最新の医療技術の修得に加え、医師に必要な基礎的な知識・技能の修得、自ら問題を解決する積極的な学習態度の養成、広い学問的視野の育成、奉仕の心と協調精神の涵養、豊かな人間性と高邁な倫理観・責任感の養育を重視しています。
充実した付属病院: 厚生労働省から「特定機能病院」として認定された「近畿大学病院」と、最新鋭の医療設備と高度な医療情報システムを完備した「近畿大学奈良病院」の2つの大学病院を擁し、最先端の医学・医療を学ぶための優れた環境が整っています。
早期からの臨床体験: 1年次から地域の医療施設や保健センターなどで働く医療関係者の仕事を体験する「学外施設実習/総合医学」を実施しています。また、大学病院が隣接するメリットを生かし、1年次から実際の医療現場で患者さんと接する実習が始まります。
グローバルな視点の涵養: グローバル社会に適応するために高度な英語スキルの習得に力を入れています。
手厚い国家試験対策: 指導医とともに臨床実習を行う「クリニカル・クラークシップ」は、指導医1人に対して学生が数人という少人数制を徹底しており、丁寧な指導を経て医師国家試験に臨むことができます。
➁臨床実習
近畿大学医学部の臨床実習は、段階的に専門性を高めていくように工夫されています。
早期体験実習: 1年次から病院体験実習などが組み込まれており、早期から医療現場に触れることで、学習意欲の向上や将来の医師像の明確化を図ります。
系統的な臨床医学教育: 2年次以降は、系統的に臨床医学を学び、3年次、4年次には臨床各論などの専門科目を履修します。
クリニカル・クラークシップ: 4年次後期から6年次にかけて、大学病院や関連病院で診療参加型の臨床実習(クリニカル・クラークシップ)を行います。少人数制のもと、指導医の непосредственное 指導を受けながら、実際の医療行為を体験し、臨床的な思考力や技能を習得します。
地域医療実習: 6年次には、地域医療を学ぶための実習も組み込まれています。
シミュレーション教育: 最新のシミュレーターを活用し、医療現場に近い環境で診断技術や手技を習得するトレーニングを行います。心肺蘇生や縫合手技など、実践的なスキルを身につけることができます。
Post-CC OSCE: 6年次の臨床実習後には、実習で習得した知識や技能を確認するためのOSCE(客観的臨床能力試験)が実施されます。
➂研究
近畿大学医学部では、基礎医学、臨床医学 উভয় 分野において活発な研究活動が行われています。
多様な研究分野: 神経科学、免疫学、腫瘍学、循環器病学、内分泌代謝学、感染症学、公衆衛生学、法医学など、多岐にわたる分野で最先端の研究が進められています。
研究室配属実習: 学生は早期から研究室に配属され、研究活動に触れる機会が設けられています。これにより、科学的な思考力や研究マインドを涵養します。
大学院との連携: 大学院医学研究科と連携し、より高度な研究に取り組むことも可能です。
臨床研究センター: 近畿大学病院には臨床研究センターが設置されており、質の高い治験・臨床研究を通じて、患者さんに役立つ医療の開発に貢献しています。
最新の研究成果の発信: 研究成果は、国内外の学会や学術雑誌を通じて積極的に発信されています。近畿大学医学部のウェブサイトでは、各研究室の研究内容や業績の一部が紹介されています。
近畿大学医学部では、特色ある教育システムのもと、充実した臨床実習と活発な研究活動を通じて、社会に貢献できる質の高い医師・医学研究者の育成を目指しています。