
➀学部・学科の特徴
近畿大学建築学部は、社会に貢献できる建築家や技術者の育成を目指し、以下の4つの専攻があります。
建築工学専攻: 建築物の安全性、快適性、機能性に関する知識・技術を幅広く学びます。伝統的な建築学を網羅的に学び、建築技術者を目指す学生に向いています。
建築デザイン専攻: 豊かな建築空間を実現するためのデザイン技術を習得し、新しい発想とデザインを展開できる建築家やインテリアデザイナーの育成を目指します。コンピュータによる建築デザインなど、設計能力の習得に重点を置いています。
住宅建築専攻: 木造住宅をはじめとする日本の住宅建築やインテリアデザインに必要な知識・技術を総合的に学びます。バリアフリーやリフォーム技術なども習得し、住宅産業で活躍できる人材を育成します。
企画マネジメント専攻: 都市における建築の企画から完成後の維持管理・不動産管理までのマネジメントを学びます。多様化する建築産業や不動産業に対応できる実践的な知識・技術を習得し、ストック社会・成熟社会で活躍できる人材を育成します。
学部全体として、1年次から段階的にゼミ形式の少人数教育を行い、コミュニケーション能力や創造力、論理的思考能力を育成します。また、文系・理系を問わず建築学の知識・技術を習得できるよう、きめ細かい指導が行われます。
➁取得できる資格
近畿大学建築学部では、卒業時に以下の資格の受験資格が得られます。
一級建築士
二級建築士
木造建築士
その他、専攻や取得科目によっては、以下のような資格の取得や受験に役立つ場合があります。
中学校教諭一種免許状(技術、数学)
高等学校教諭一種免許状(工業、数学、情報)
技術士補(試験一部免除)
インテリアプランナー
建築設備士
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター
商業施設士 など
建築士資格取得を目指す学生のために、「建築士資格支援講座」も開講されています。
➂卒業後の進路
近畿大学建築学部の卒業生は、主に以下のような建築・建設関連分野に進んでいます。
建設会社(ゼネコン):鹿島建設、大林組、清水建設、竹中工務店など
住宅メーカー:積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業など
建築設計事務所:組織設計事務所、アトリエ系設計事務所など
不動産業:近鉄不動産、フジ住宅など
設備関連企業:ダイダン、きんでんなど
リフォーム関連企業
官公庁・公社:国土交通省、大阪府庁、大阪市役所など
その他:鉄道会社、放送局など
9割以上の学生が建築業界に就職しており、設計、施工管理、企画、開発など、幅広い分野で活躍しています。大学院に進学し、より専門的な研究を深める学生もいます。