近畿大学文系学部の一般入試の受験を考えている受験生必見!
円現塾では、大学について徹底解説。数ある大学の中から自分に合った大学を選び、楽しい大学生活を送れるようにサポートします!
今回紹介するのは「近畿大学文系学部」の一般入試です。
について解説します。
この記事を読めば、近畿大学文系学部の一般入試がどのような入試なのかが一発で分かります!
目次
近畿大学文系学部一般入試 基本情報

(引用:https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/)
日程
<一般入試前期A日程>
1/24(土)、25(日)
…対象学部:法・経済・経営・理工・建築・薬・文芸・総合社会・国際・情報・農・生物理工・工・産業理工・短大
*看護学部…1/25(日)のみ
*医学部…1/25(日)一次試験 2/8(日)二次試験
<一般入試前期B日程>
2/11(水)、12(木)
…対象学部:経済・理工・総合社会・国際・農・産業理工
2/13(金)、14(土)
…対象学部:法・経営・建築・薬・文芸・情報・生物理工・工・短大
*看護学部…2/12(木)のみ
<一般入試後期>
3/8(日)、9(月)
…対象学部:法・経済・経営・理工・建築・薬・文芸・総合社会・国際・情報・農・生物理工・工・産業理工・短大
*看護学部…3/9(月)のみ
*医学部…3/1(日)一次試験 3/12(木)二次試験
判定方式
・スタンダード方式…各学部が指定する教科・科目の得点と、出身高等学校の調査書を総合して判定
・高得点科目重視方式…スタンダード方式の結果を利用する併願方式。高得点科目の点数を2倍に換算し、他の科目との合計点に、調査書を総合して判定する。
・国際学部独自方式…英語500点+国語100点/社会100点の600点満点。
・文系学部他学部併願方式…一般公募および一般入試の全日程において、法学部・経済学部・経営学部・文芸学部・総合社会学部・国際学部の同一学部内の他の学科・専攻・コースを併願し、判定される方式です。併願数に制限はありません。
試験科目
必修科目
・英語…英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・国語…現代の国語・言語文化・論理国語・古典探求(いずれも漢文は除く)
選択科目
以下の選択科目から1科目選択
・地歴…世界史探求/日本史探求/地理探求
・公民…政治・経済
・数学…数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列)・C(ベクトル)
近畿大学文系学部一般入試前期A日程
倍率・合格最低点(令和7年度)
法学部法律学科
倍率 5.2倍
スタンダード方式合格最低得点率 59.3%
高得点科目重視方式合格最低得点率 63.3%
経済学部経済学科
倍率 6.3倍
スタンダード方式合格最低得点率 69.5%
高得点科目重視方式合格最低得点率 72.0%
経営学部経営学科
倍率 8.1倍
スタンダード方式合格最低得点率 62.0%
高得点科目重視方式合格最低得点率 64.5%
近畿大学文系学部一般入試 傾向と対策
近畿大学文系学部の一般入試は、英・国必修、地歴/公民/数学から1科目選択の3教科です。
また、英語は文芸学部(文学科英語英米専攻のみ)・国際学部は外部検定試験の「みなし得点」を採用しています。
例えば、英検CSEスコア2300点以上だと英語の得点は、当日の試験結果に関係なく100点、また、CSEスコア2150点以上だと85点にみなされます
今回は、必須科目の「国語」と「英語」について解説します!
【国語編】
現代文2題、古文1題の計3題。全問マークシート方式での出題になっています。
試験時間は60分。
現代文は、評論2題もしくは評論と随筆の出題が多いです。
設問内容は書き取り5問が必出で、「同じ漢字を含むもの」を選ぶ方式になってます。
また、空所補充も必ず出題されていて、全体の趣旨を問うものなど、空所の前後だけでなく全体の文脈を見通す必要がある設問もあります。
設問は標準的であるが、選択肢の中に紛らわしいものがあるので慎重に解答するように心がけたいところです。
古文は、和歌を含む文章が出されることが多く、その内容も問われています。
さらに文法・修辞技法など、知識が必要な問題も出題されています。
試験の時間配分は、現代文2題で40分、古文1題を15分で解き、残りを見直しに当てるのが理想です。
<おすすめ問題集>
・入試現代文へのアクセス基本編
・現代文レベル別問題集(1~4)
・銀の漢字
・読んで見て覚える 重要古典単語315
・マドンナ古文単語230
・岡本梨奈の古文ポラリス1・2
・中堅次第古文演習

【英語編】
会話文1題、文法・語彙問題4題、読解問題2題の大問7題の出題。全問マークシート方式です。
試験時間は60分。
〔1〕会話文(空所補充)
〔2〕読解〔空所補充〕
〔3〕文法・語彙(空所補充)
〔4〕文法・語彙(同意表現)
〔5〕文法・語彙(定義に当てはまる語)
〔6〕文法・語彙(語句整序)
〔7〕読解(内容真偽、内容説明)
難易度は例年ほとんど変化してません。
読解問題では、使用される英文は標準レベルです。
難解な構文・難語はさほど含まれませんが、問題数を考慮すると十分な読解力が求められています。
〔1〕~〔6〕を各大問5分程度で解ければ、〔7〕の長文読解と見直しに十分な時間が割けると思います。
<おすすめ問題集>
・英単語ターゲット1900
・システム英単語
・英熟語ターゲット1000
・Next Stage英文法・語法問題
・入門英文解釈の技術70
・関正生の英語長文ポラリス(1基礎レベル)
・The Rules英語長文問題集
・Solution 英語長文

近畿大学一般入試【文系学部編】 まとめ
いかかでしたでしょうか?
近畿大学は倍率が高く、特に一般入試は関関同立の滑り止めで受ける受験生が多いのでレベルも高いです。
しかし問題レベルは関関同立よりも基礎的な問題が多いので基礎を固めることができれば十分高得点が期待できます。
計画的な勉強で合格をつかみ取りましょう!!