大阪の小学生向けプログラミング教室オススメ5選!

大阪の小学生向けプログラミング教室オススメ5選!

2024年6月13日

プログラミング教室を大阪の小学生選ぶときの4つのポイント

まずは、大阪の小学生向けプログラミング教室を選ぶ際のポイントについて4つご紹介します!

ポイント1:費用

無理なく学習するためには、費用は必ずチェックしましょう。

他の習い事とは違い、パソコンやロボットなどを使用しての学習となるため、プログラミング教室自体の相場は少し高額な設定とされています。
また、授業料に加えて入会費や教材費などの追加費用もどれくらいかかるのか事前に確認するようにしましょう。

ポイント2:学べる内容

扱っている教材によって学べる内容は大きく変わってきます。
どのような教材を使うのか、学べるプログラミング言語は何か、大学入試改革には対応しているか…。

お子様がやってみたいことやお子様に身につけて欲しいものを踏まえて、教室を選ぶと良いでしょう。

ポイント3:スケジュール

どれだけ費用と内容が良くても、通えなければ意味がありません。
多くの教室は月に3~4回、曜日や時間なども決められています。他の習い事との兼ね合いを考えたり、教室の場所によっては保護者の方の送迎の手間も考慮して決める必要があります。

ポイント4:お子様との相性

プログラミングというものは、それほど簡単に身につけることができる分野ではありません。そのため、様々な教室が様々な工夫をして、お子様に楽しく、苦手意識が生まれないような努力をしています。

それほど興味が湧いていないのに本格的なスクールに通ったりしてしまうと、この先ずっとプログラミングに対して苦手意識をもってしまうかもしれません。
内容や授業形態など、お子様に合った教室を選ぶようにしましょう

しかし、教室のHPなどで知れる情報には限界があります。まずは気になった教室の無料体験会などに参加し、教室や講師の雰囲気を確かめておくべきだと思います。

大阪の小学生向けプログラミング教室簡単比較表

教室コードアドベンチャーQUREOロボ団プログラボプログラミング教育HALLO
費用月謝:11,000円~
入会費:教室によって異なる
教材費:無料
月謝:9,900円~
入会費:教室によって異なる
教材費:無料
月謝:9,800円~
入会費:11,000円
教材費:無料
月謝:8,140円~
入会費:教室によって異なる
教材費:無料
月謝:14,850円~
入会費:22,000円
教材費:
内容パソコンでのプログラミングパソコンでのプログラミングロボットプログラミングロボットプログラミングパソコンでのプログラミング
難易度
授業時間1回:50分1回:60分1回:50分~1回:50分~1回:50分
授業回数月3回~月4回月3回月2回~月4回

大阪の小学生におすすめのプログラミング教室【初心者向け】

【お子様の興味関心No.1!】
コードアドベンチャー

引用元:https://codeadventure.jp/lp/caegs/

おすすめポイント

コードアドベンチャーは、合同会社「ドリーマーズギルド」が運営しているプログラミング教室です。

コードアドベンチャーのプログラムは全て、登録者数56万人を誇るマインクラフト実況チャンネル「ゴラクバ!」のいぬたぬき氏が制作したオリジナルの教材を使い、世界で一番遊ばれているゲーム「マインクラフト」の世界で学習していきます。

「YouTubeを見る感覚で集中してプログラミング学習ができる」ように工夫して作られた動画教材をメインに授業は進められます。

コードアドベンチャーは、ゲーム性はありつつもプログラミングの基礎からゲーム開発まで学ぶことができるバランスの取れたカリキュラムとなっています。これからプログラミングを始めるお子様、マインクラフトにも興味のあるお子様にはオススメです!

引用元:https://codeadventure.jp/

メリット

「マインクラフト」・「いぬたぬき」から分かるように、お子様にとって興味を引くような教材を使用しているため、楽しくプログラミングが学べる、プログラミングに苦手意識を植え付けないことが最大のメリットと言えるでしょう。
また、楽しいだけでなく本格的なテキストプログラミングやゲーム開発まで学べるカリキュラムが用意されていることも良いポイントですね。

デメリット

ただ、授業が動画によって進められるため、学習の際に常に大人のサポートが必要なお子様にとっては注意が必要です。また、「マインクラフト」を使用しているということもあり、本当に学習できているのか不安になる声も。無料体験会に参加し、授業の雰囲気を確かめておくべきですね。

大阪府の校舎千里山校、堀江校、彩都西校、東住吉校、箕面豊中校、など27校
対象学年年長~中学3年生
月謝11,000円~(税込)
入会費教室によって異なる
教材費無料
コース初級コース・中級コース・上級コース・JavaScriptコース・ゲーム開発コース
授業回数月3~4回
授業時間1回:50分
*料金・授業時間は教室によって異なる場合がございます。

【通いやすさNo.1!】
QUREO(キュレオ)プログラミン
グ教室

引用元:https://www.cyberagent.co.jp/service_product/id=21525

おすすめポイント

QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループから生まれたプログラミング教室です。ゼロからのスタートでも本格的なプログラミングの基礎となる実力を身につけることができます。

QUREO(キュレオ)では、クリアやレベルアップでキャラクターがもらえたり、メダルやダイヤを集めたりなど、お子様が楽しく継続して学べる仕掛けが組み込まれています。

また、2020年に行われた第17回日本e-Learning大賞において「総理大臣賞」を受賞しています。

QUREOはコードアドベンチャー同様、ゲーム性はありつつも、本格的なカリキュラムや「プログラミング能力検定」への挑戦もでき、バランスの取れた教室です!

引用元:https://qureo.jp/

メリット

QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、教室数国内No.1。料金も比較的安価で通いやすいというメリットがあります。また、大学入試改革への対応も視野に入れたカリキュラムにより、プログラミングの基礎から本格的なテキストプログラミングまで完全マスターするという明確な設計がなされています。そのため学習が発展しやすいということもメリットと言えそうですね。

デメリット

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の教材は、サイバーエージェントグループが開発した小学生向けプログラミング教材QUREO(キュレオ)、そして導入部分にのみ「マインクラフト」を使用しています。そのためゲーム感覚で楽しみながらプログラミングを学べそうですが、本当に学習できているのか不安になる保護者様もいるそう。体験授業などに行き、ご自身のお子様にあっているかなどの見極めが大切かもしれません。

大阪府の校舎天王寺校、上本町校、堀江校、谷町6丁目校など327校
対象学年小学生以上*小学2年生以上推奨
月謝9,900円~(税込)
入会費教室によって異なる
教材費無料
コース初級コース・中級コース
授業回数月4回(基本)
授業時間1回:60分
*料金・授業時間は教室によって異なる場合がございます。

大阪の小学生におすすめのプログラミング教室【工作にも興味がある人向け】

【環境の充実度No.1!】
ロボ団

引用元:https://robo-done.com/

おすすめポイント
  • 世界標準の教材を扱える
  • 二人一組のレッスンでコミュニケーション能力を養える
  • 実際にロボットを動かせる
  • アプリでの学習管理でお子様の学習状況が把握できる

ロボ団は、「遊ぶだけじゃつまらない」「すきを学びに、社会とつながる」をコンセプトに年長・小学生からはじめるロボットプログラミング教室。2012年に設立されたベンチャー企業「夢見る株式会社」が運営し、全国で100校を超える成長を遂げています。

初期のコースでは、視覚的なオブジェクトを組み合わせて様々な機能を生み出せるビジュアルプログラミングを学び、最終的にはWebアプリやデータ分析など様々なコンピューターソフトに使われる言語「Python(パイソン)」の学習にまで発展していきます。
レッスンでは、2人で1台のロボットを扱う「ペアラーニング」導入。コミュニケーション能力も身につきそうです。

また、第13回「キッズデザイン賞」の「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」部門で受賞、WRO2019世界大会に選手を派遣などの実績も残しています。

引用元:https://robo-done.com/

メリット

ロボ団の最大のメリットは、世界標準の教材を年長から扱い、ビジュアルプログラミングだけでなく、最新のプログラミング言語「Python」までを学習できる環境や、国際大会などのイベントの豊富さなどの環境の充実度だと言えます。
せっかくお金と時間を使って通うのだから、単なる遊びで終わってほしくないと思う保護者の方には注目してほしいですね。
また、アプリでの学習管理でお子様の学習状況が把握できるといったメリットもあります。

デメリット

ただ、2人1組のレッスンのため1人で黙々と取り組みたいお子様には注意が必要です。コースが上がっていくと費用も少し高く設定されていますね。

大阪府の校舎枚方校、京橋校、高槻校、茨木校、千里中央校など12校
教材費無料

コース

コースKINDERBEGINNERCHALLENGERCREATORINNOVATOR
対象学年年長(秋)小学1・2年生または
KINDER修了者
小学3年生以上またはBEGINNER修了者CHALLENGER修了者CREATOR修了者
月謝9,800円
(税込)
12,800円
(税込)
15,800円
(税込)
15,800円
(税込)
15,800円
(税込)
入会費11,000円
(税込)
11,000円
(税込)
11,000円
(税込)
11,000円
(税込)
11,000円
(税込)
授業時間1回:50分
(月3回)
1回:50分
(月3回)
1回:80分
(月3回)
1回:80分
(月3回)
1回:80分
(月3回)
*料金・授業時間は教室によって異なる場合がございます。

【身につけるスキルNo.1!】
プログラボ

引用元:https://www.proglab.education/about/

おすすめポイント
  • 様々なスキルが身につく
  • 国際大会などのイベントが豊富
  • 実際にロボットを動かせる

ProgLab(プログラボ)は、各地の鉄道会社が主体となって運営するロボットプログラミング教室で「学びに対する喜び・意欲」「視野や興味の幅を広げ、それを深く追及する心」「自らのチカラでやり抜く精神」の育成を目的としています。

使用教材は、「ロボ団」でも使われていた世界標準のロボット教材「教育版レゴマインドストームEV3」や、「教育版レゴSPIKEプライム」、ビジュアルプログラミング言語は初めてのお子様にも分かりやすい「micro:bit」「Scratch」を使用しており、世界で通用する知識・将来の就職や進学にもつながるコアとなる知識を身につけていくことができます

また、国際大会での入賞実績やプログラボ独自の大会、作ったロボットの展示会、他教室との交流イベントなど、楽しみながら様々なことにチャレンジできる環境も整っています。

引用元:https://www.proglab.education/about/

メリット

プログラボのカリキュラムは、ロボット制作から始まり、プログラミング、チーム活動、資料・動画制作、発表・プレゼンテーションという流れで進められます。その中で、コミュニケーション能力や資料・動画制作スキル、表現力など、カリキュラムを通して様々なスキルを身につけることができることが最大のメリットと言えるでしょう。ロボ団同様、国際大会などのイベントがあるのも魅力的ですね。

デメリット

ただやはり、他教室に比べて費用が高額であること、ものづくりが苦手なお子様には注意が必要なこと、などのロボットプログラミング教室ならではのデメリットは発生してしまいますね。また、ロボ団同様友達と協力するレッスンもあるため、1人で集中したいお子様には注意が必要です。

大阪府の校舎枚方校、京橋校、高槻校、茨木校、千里中央校など12校
入会費教室によって異なる
教材費無料

コース

コースビギナーコーススタンダードコースⅠスタンダードコースアドバンストコースⅠアドバンストコースⅡアドバンストコースⅢエクスプローラコース
対象学年年長・小学1年生~小学2年生~小学3年生~スタンダードⅡ修了者アドバンストⅠ修了者アドバンストⅡ修了者アドバンストⅢ修了者
月謝8,140円(月2回)もしくは11,770円(月3回)11,770円(税込)14,850円(税込)14,850円(税込)15,950円(税込)15,950円(税込)15,950円(税込)
授業時間1回:50分(月2回)もしくは50分(月3回)1回:50分(月3回)1回:90分(月3回)1回:90分(月3回)1回:90分(月3回)1回:90分(月3回)1回:90分(月3回)

大阪の小学生におすすめのプログラミング教室【上級者向け】

【学びの深さNo.1!】
プログラミング教育HALLO

引用元:https://www.hallo.jp/

おすすめポイント
  • 本格的にどんどん学べる
  • 日本で唯一の最先端の教材で学べる
  • ご家庭との連携がしっかりしている
  • 子供に合わせた個別指導

プログラミング教育HALLOは、総合教育サービスを展開する株式会社やる気スイッチグループと人工知能技術で日本を代表とする株式会社Preferred Networks(PEN)が開発したプログラミング教材「PIaygram」による新しいプログラミング教室です。

小学1年生から受講可能な「Playgram」は、ビジュアルプログラミングからはじまり、プログラミングの基礎、Pythonによるテキストプログラミングまでステップアップしていけます。

「毎日15分の自宅学習、週に1回のレッスン、月に1回の発表」を繰り返すことでしっかりとスキルが身につくカリキュラムになっているため、本格的にどんどん学びを深めたいお子様にぴったりの教室です!

引用元:https://www.hallo.jp/

メリット

プログラミング教育HALLOの最大のメリットは、現状日本でただ1校、Preferred Networks(PFN)が開発した「Playgram」を使用して学べることです。PFNはディープラーニングなどAI領域の最先端技術で現実世界の課題解決を目指すエンジニアカンパニーです。このような最先端の教材を扱える環境はとても貴重な経験になること間違いなしですね。また、ご家庭との連携面もしっかりしているため、お子様の進捗度なども把握しやすいです。

デメリット

ロボットを扱わないプログラミング教室にしては少し高額な費用設定となっています。しかし、環境の充実度からすると納得ですね。

コース

コースレギュラーコース
(小学生向け)
レギュラーコース
(中学生向け)
大阪府の校舎阿倍野校、堀江校、森ノ宮校、千里中央校、箕面校、など44校阿倍野校、堀江校、森ノ宮校、千里中央校、箕面校、など44校
対象学年年長~中学3年生小学校高学年~中学3年生
月謝14,850円(税込)15,950円(税込)
初期費用22,000円(税込)22,000円(税込)
授業時間1回:50分(月4回)1回:80分(月4回)
*料金・授業時間は教室によって異なる場合がございます。

大阪の小学生向けプログラミング教室オススメ5選まとめ

今回は、大阪府内にあるオススメの小学生向けプログラミング教室5選をご紹介しました。

大阪府内には、この他にもたくさんのプログラミング教室があります。
教室を選ぶ際のポイントや、それぞれの教室の特徴をご参考に、お子様にぴったりの教室を選んでみてくださいね。

この記事を最後まで見てくださった方へ

我々コードアドベンチャーグループは、世界一遊ばれているゲーム「マインクラフト」×人気マイクラ実況Youtuber「いぬたぬき」の教材でプログラミング初心者にとても分かりやすく、楽しんで学んでもらえるという点においては、自信を持ってお届けしております!

プログラミングの重要性は分かったけどどの教室を選んだら良いか分からない、楽しんでプログラミングを学んでほしいといった方は、ぜひコードアドベンチャーを選んでみてはいかがでしょうか。
随時無料体験会を開催しておりますので、HPからご近くの教室へのご応募お待ちしております!